粉末原料
バスソルトには種類を問わず保湿効果があり、一定のスキンケア効果が期待できます。お風呂に塩を入れることで、お湯が人間の体液や血液に非常に近い水溶液となります。お肌の調子を整えてくれるなど様々な効果効能が得られます。岩塩

海底が地殻変動のため隆起するなどして海水が陸上に閉じ込められ、あるいは砂漠の塩湖で、水分蒸発により塩分が濃縮し、結晶化したもの。岩塩は他の岩石より軽いため、地層の圧縮を受け絞り出されるように地層中で岩塩栓あるいは岩塩ダイアピルと呼ばれる盛り上がり構造をつくります。岩塩の多くは無色または白色に近い淡い色をしているが、産地や地層によっては青色、桃白色、鮮紅色、紫色、黄色などの様々な色を有するものもあります。こうした岩塩の結晶の色は、ミネラルなど豊富に含まれています。
湖塩

大湖塩は岩塩が雨水や地下水によって溶けて湖になったところから取り出した塩で、日本では作られていません。塩を取り出す方法としては、干上がった湖塩を採集して粉砕するか、塩湖水から製塩します。塩湖水を太陽光と風だけで結晶化させた塩は「天日湖塩」と呼ばれています。原材料名に湖塩(外国産)や天日湖塩(外国産)が書かれます。
海塩

日本で採れる唯一の塩資源である海水。地球の表面積の約70%が海ですから、ほぼ無限に調達できます。海水中に含まれるわずか3%の塩分を、水分を蒸発させたり脱水させたりして取り出したものが海塩です。蒸発・脱水する方法の違いで、「天日塩」と「煎ごう塩」に分類されます。
エプソンソルト

エプソムソルトの一般名称は硫酸マグネシウム(MgSO4)で、硫酸とマグネシウムの無機化合物です。中世にイギリスのエプソムという場所で発見され、白くて塩の結晶ように見えたのでその名称が付いたと言われていますが、意外なことに塩分はまったく含まれていません。
塩化マグネシウム

塩化マグネシウム(MgCl₂)は、入浴剤や化粧品において多くの効果があります。まず、入浴剤としては、肌をしっとり保つ保湿効果や、血行促進によるリラクゼーション効果が期待されます。また、皮膚の角質を柔らかくし、なめらかで健康的な肌を維持するのに役立ちます。化粧品では、ミネラル成分として肌の水分バランスを整え、肌荒れや乾燥を予防する効果があります。さらに、抗炎症作用により、敏感肌やトラブル肌のケアにも適しています。自然由来の成分として、多機能で人気の高い成分です。
硫酸ナトリウム

硫酸Na(硫酸ナトリウム)は、入浴剤や化粧品において保湿や皮膚の清潔感を保つ効果があります。入浴剤では、水に溶けることで浸透性を高め、血行促進や疲労回復をサポートする作用があります。また、化粧品では皮膚表面の汚れや油分を効果的に除去する働きがあり、クレンジングや洗顔料などに配合されることが多いです。さらに、泡立ちを助ける成分としても利用され、使用感を向上させる役割を果たします。
炭酸水素ナトリウム

炭酸水素ナトリウム(重曹)は、入浴剤や化粧品として幅広く利用されています。入浴剤として使用すると、温浴効果を高め、血行促進や疲労回復に役立ちます。また、弱アルカリ性の特性が肌の古い角質や皮脂をやさしく除去し、滑らかな肌に導きます。化粧品では、スクラブ剤として用いられ、毛穴汚れを落とす働きがあります。さらに、臭いの原因物質を中和するため、デオドラント効果も期待できます。自然由来の成分で肌への負担が少なく、安心して使用できる点が特徴です。
NMN

NMN(ニコチンアミドモノヌクレオチド)は、体内でエネルギー代謝や細胞修復を助けるNAD+の前駆体として知られています。入浴剤にNMNを配合すると、肌からの吸収を通じて、細胞の活性化をサポートし、抗酸化作用を促進します。その結果、肌の潤いを保ち、エイジングケアに寄与する可能性があります。また、温浴効果と相まって血行が促進されるため、NMNの効果をより効率的に実感できるとされています。リラックス効果と美容効果を同時に得られる点が魅力です。
ナイアシンアミド

ナイアシンアミドはビタミンB3の一種で、入浴剤に配合すると保湿や美肌効果が期待できます。肌のバリア機能を強化し、乾燥や外部刺激から守る働きがあります。また、メラニン生成を抑制する効果があり、継続使用で透明感のある明るい肌へと導きます。さらに、皮脂バランスを整える作用があり、肌のベタつきを抑える効果も期待できます。温浴効果と組み合わさることで、ナイアシンアミドの浸透が高まり、肌の健康をサポートする効果がより実感しやすくなります。
ヒアルロン酸

ヒアルロン酸は、優れた保湿力を持つ成分で、入浴剤に配合すると肌の潤いを保つ効果が期待できます。入浴時の温熱効果と相まって、ヒアルロン酸が肌に浸透しやすくなり、乾燥しがちな肌をしっとりと整えます。また、肌表面に保湿膜を形成することで、入浴後も潤いが長時間持続します。さらに、肌の柔軟性を高めるため、かさつきや荒れた肌をなめらかにし、ツヤのある健やかな状態に導きます。乾燥肌や敏感肌の方にもおすすめの成分です。
ハト麦

ハト麦は、入浴剤として使用すると肌の保湿や美肌効果が期待される自然素材です。ハト麦に含まれるアミノ酸やミネラルが肌を整え、潤いを与えます。また、古くから肌荒れや乾燥対策に用いられ、角質を柔らかくして肌を滑らかにする効果があります。特に敏感肌の方や乾燥が気になる方に適しており、入浴中のリラックス効果も高まります。さらに、デトックス効果もあるとされ、体内の老廃物排出を促す手助けになるといわれています。
ビタミンC

ビタミンCは入浴剤に加えることで、美容と健康にさまざまな効果をもたらします。まず、ビタミンCは塩素を中和する作用があり、水道水中の塩素が肌や髪に与えるダメージを軽減します。これにより、肌の乾燥や髪の傷みを防ぎ、しっとりとした感触を保つことができます。また、抗酸化作用により、肌の老化を促進する活性酸素を抑える効果が期待できます。さらに、血行促進や疲労回復を助ける働きもあり、心身ともにリフレッシュする入浴体験を提供します。
水素粉末

水素粉末を入浴剤に加えると、水素が水中で発生し、抗酸化作用を発揮します。この作用により、活性酸素を中和し、肌の老化や疲労感の軽減が期待されます。また、血流を促進し、冷え性の改善や代謝の向上に寄与します。さらに、入浴中のリラクゼーション効果を高め、心身のリフレッシュに役立ちます。水素は体にやさしい成分であるため、敏感肌の方でも安心して使用できる点も特徴です。継続して使用することで、美容と健康維持に効果が期待できます。
唐辛子エキス

唐辛子エキスは、入浴剤に配合すると温浴効果を高める成分として注目されています。主成分であるカプサイシンが血行を促進し、身体を内側から温めることで冷え性の改善や疲労回復に役立ちます。また、発汗を促す効果があり、デトックス作用をサポートします。さらに、筋肉の緊張を和らげるため、肩こりや腰痛の緩和にも効果的です。ただし、敏感肌の方や過度の使用には注意が必要です。爽快感と心地よい温まりを体験できる成分です。
レチノール

レチノールはビタミンA誘導体で、入浴剤に配合すると肌のケアに効果的です。レチノールは肌のターンオーバーを促進し、古い角質を除去しながら新しい細胞の生成をサポートします。入浴剤として使用すると、温浴効果と相まって浸透力が高まり、乾燥した肌を潤し、ハリや弾力のある肌を実現します。また、抗酸化作用により肌を保護し、エイジングケアにも役立ちます。
シカ

シカは、脳の健康維持や癒し効果を持つ生薬が含まれた漢方薬です。 アーユルヴェーダ医学に基づき、古来より薬草茶として用いられ、原材料に製造されています。 有効成分が脳の神経細胞に働き、記憶力や認知力等の学習能力の向上効果をもたらします。
CBD

CBDとは、植物の麻(ヘンプ)から採取される、カンナビジオールという物質のことです。特にアメリカなどの先進国を中心に注目を集め、幅広く研究が進んでいます